|
取り扱いブランド
お子様に安全・安心のおもちゃをつくっているブランド
ヨーロッパで製造されるおもちゃには手づくりの伝統が生きています。親子三代、100年にわたっておもちゃを作っている会社もあり、ブナ材のカットから着色方法まで、昔ながらの製法にこだわっています。厳しい安全検査に合格した魅力あるおもちゃばかりです。

HABA(ハバ)、WEHRFRITZ(ベルフリッツ)
- 60年以上の家具づくりの伝統をもつハバ社のおもちゃは、ひとつひとつにドイツ的ともいえる質実剛健さを備えています。積木の質の高さには定評があり、ヨーロッパの幼稚園でもよく使われています。ベルフリッツ社はハバ社の兄弟会社で主に教材を扱っています。
SELECTA(セレクタ)
- 赤ちゃんのおしゃぶりから幼児のゲームまで自社工場で作るセレクタ社は、木地に熱印刷する技術を早くから開発し、美しい絵柄のおもちゃを製造しています。
WALTER(ヴァルター)
- 3世代、100年にわたっておもちゃを作り続けているヴァルター社には、昔ながらの手づくり技法が残っています。着色や木のカッティングには、職人的な技術が生かされ、どっしりした重みのあるプルトーイが得意です。
BECK(ベック)
- ベックファミリーと呼ばれるほど家庭的な雰囲気をもつ会社で、頑固なまでに昔ながらデザインと木のおもちゃにこだわっています。
GEORGE LUCK(ジョージラック)
- Mr.ラックは木工技術者で、奥さんは動物のイラストレーターとして活躍。彼らが作るパズルの多くは、ロンドンデザインセンターに登録されています。
RENATE MULLER(レナーテミューラー)
- 世界最初のおもちゃ博物館のある地域で育ったレナーテさんは、当地の玩具専門学校でおもちゃの制作を学び、1960年代からジュート(黄麻)に木毛をぎっしりと詰め込んだ大きな動物の人形を作り続け、教育や医療の専門機関で高い評価を得ています。
その他の取り扱いブランド
- ネフ(neaf)社、ヘラー(heller)社、ケラー(keller)社、ユシュラ(jukka)社、カリストkallisto)社、アルビスブラン(albisbrunn)社、ニック(nic)社、マリントラ社、ホーナー(hohner)社、ゾノア (sonor)社、スウェーデンひつじの詩社、バベット・シュバイツアー社、ハーン社、ガブレンツ社、ケテクルーゼ(kathekruse)社、リラ(lyra)社、シュトックマー(stockmar)社、ボッセ社、ギュンターライヘル社、チェローナ(chelona)社、デコア(decor)社、コロイ(choroi)社、ドライブラッター (drei blatter)社、マルティナ(martina)社、タウトロッフェン(tautropfen) 社、ヴェレダ(weleda)社、アウリス(auris)社、キャンプヒルプロダクト(canphill products)社、パストフィックス(pustefix)社、イルカ(ilka)社、ケーセン社、クレフト社、ジーナ(sina)社、ミッキイ(micki)社、ケルナー社(kellner)、キーナー社、デュシマ(dusyma)社、ラベンスバーガー(ravensburger)社、ハイメス(heimess)社、エルチィ(erzi)社、 スコルナー(schollner)社、ケーファー(gluckskafer)社、トーイハウス童(わらべ)、アミーゴ(amigo)社、ボーネルンド(bornelund)社、ドライマギア(drei magier)社、piatnik社、アドルング(adlung)社、アトリエニキティキ(nikitiki)社、ジョルダン(jordan)社、キュボロ(cuboro)、スカリーノ(scalino)
- 取り扱い国:ドイツ、スウェーデン、フィンランド、スイス、イタリア、オーストリア
|
店主のコーナー
 フジワラ タカコ
猫大好きTOYDECO(トーイデコ)の店長。
趣味:トレイルランニング・糸紡ぎ
■ご来店のお客様に「一緒に山に行きましょう!」と強引にお誘いして、皆さん多少引き気味。ありがとうございます。
2018年10月8〜9日『第26回日本山岳耐久レース(24時間以内)長谷川恒男CUP』に出場してきました。15時間台完走を目指したのですが、17時間かかってやっとゴール。毎回三頭山を登っているときに「もう来年は絶対に出ない」と誓うのですが、なぜか毎年エントリーをしてしまう癖になる大会。それがハセツネCUP。来年また頑張ります。
実店舗の定休日は下記のブログをご参照ください。
ブログ 『おもちゃと今日の出来事』
店長日記はこちら
|